会場の様子をプログラムごとに写真・動画でご紹介しています。
大会2日目:2023年3月5日(日)
2日目の受付が始まりました。



基調講演
「動きの特異性から考えるハンドボールのトレーニングについて~10年間の大体大女子ハンドボール部のトレーニング指導から得た知見~」
演者:下河内 洋平(大阪体育大学)








一般発表2 演題番号6〜10 座長:永野 翔大(東海学園大学)
⑥レフェリーの客観的評価を目指して−評価システム構築の提案−
清水 宣雄 (一般社団法人ウェルネスポーツ鴨川)






⑦中学女子ハンドボール競技におけるボールの使用感に関する主観的評価:大会使用球の規定変更前後の比較
中山 紗織(筑波大学),牧平 佑成(筑波大学大学院),小俣 貴洋(順天堂大学),會田 宏(筑波大学)






⑧全国小学生大会で優れた成績を収めたコーチのシュート指導の要点
吉永 祐貴,中山 紗織(筑波大学体育系),會田 宏(筑波大学体育系)






⑨動画像処理を用いたハンドボール試合映像の分析支援の提案
増田 健志(愛知工業大学),澤野 弘明(愛知工業大学)






⑩ハンドボール競技のゲーム分析支援アプリの提案
内木 正紘(愛知工業大学),増田 健志(愛知工業大学),澤野 弘明(愛知工業大学)






閉会行事:各種表彰・閉会式





大会1日目:2023年3月4日(土)
受付が始まりました。



開会式
実行委員会からの説明の後、会長挨拶から第11回大会が始まりました。



シンポジウム:ハンドボールが社会に貢献できること
− 新しいクラブ・チームのあり方を人材育成や地域活性化の観点から探る −









一般発表:演題番号1~5 座長:市村 志朗(東京理科大学)



①ハンドボールにおける非利き腕プレーの動感に関する事例的研究:男子中学生への促発指導を通して
吉本 遼(大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科),曽根 純也(大阪体育大学),楠本 繁生(大阪体育大学),下川 真良(大阪体育大学)






②世界トップレベルの男子ハンドボール競技における勝利に影響を与えるゲームパフォーマンスとその基準値の解明〜決定木分析を用いて〜
加藤 亮介(筑波大学大学院),山田 永子(筑波大学)






③大学ハンドボール選手が感じるコーチとの「関わり」「親密さ」「総補正」に関する質問紙調査 −性別および学年差に着目して−
三石 祐馬(大阪体育大学),下川 真良(大阪体育大学),田中 良(大阪体育大学),楠本 繁生(大阪体育大学)






④大学男子ハンドボール選手における外側半月板損傷縫合術から競技復帰までのトレーニング事例
西里 喜光(株式会社プロフェッショナルトレーナーズチーム),東城 匠(大阪経済大学),明石 光史(大阪経済大学)






⑤心拍加速度センサを用いたハンドボール練習評価
小笠原 一生(大阪大学大学院医学系研究科),舎利弗 学(公益財団法人日本ハンドボール協会),島 俊也(にいたにクリニック),馬越 博久(八王子スポーツ整形外科),髙橋 豊樹(トヨタ車体株式会社),榧 浩輔(公益財団法人日本ハンドボール協会),大西 信三(筑波大学附属病院整形外科),市村 志朗(東京理科大学教養教育研究院野田キャンパス教養部),中田 研(大阪大学大学院医学系研究科)






初日の全てのプログラムが無事終了しました。
明日は基調講演と一般発表です。
引き続きよろしくお願いします。